May 02, 2021
路上 '21
'21.05.02(日)
30年前の5月3日、オレは車に飛ばされて意識不明の事故にあった。信号無視をしたのは自転車に乗っていたこのオレで、車は何も悪くない。分別は弁えている。
気付いた時は救急車の中、飛ばされる直前の記憶はまるでない。あのまま死んでいたら今頃オレは確実にお化けのキングになっていただろう。断固望まない。
あれからジャスト30年、この長い30年間をオレはボーナストラックなどと名付けて生きてきた。そしてオレはまだ生きていて、驚いたコトにまだ生きる予定で、ついでにステップアップさえさせていただきたい胸中だ。なんて贅沢な話なんだろう。
近頃は充実した日々を過ごしている。サボテンを育てたり、運転を勉強したりしている。
そう、来世でも無理だと思っていたマイカーを転がして、近場でも観れる映画をわざわざ遠くまで観に行ったりしていた。
こんな街では車など必要ないってコトは千も承知の上で車を手に入れた。しかし、譲り合える粋なドライバーと挨拶を交わす度、ロードサイドの寂れたラーメン屋のヤンチャな看板を運転席から眺めたりする度、やはり車は完璧に必要なんだと感じれるって寸法だ。
そして同時に強くこう思っている、頼むから自転車で信号無視はしないでくれと。
近頃は充実した日々を過ごしている。大量のCDを薄型ケースに入れ替えたり、毛筆ペンでハッタリな絵を描いたりしていた。
坊主になり早一ヶ月以上が経過した。サボテンの棘より短い頭を毎日掻いている。
今はテキサスの町を車で走るまでは死ぬワケにいかんなと思っている。そして同時に見えている、ソレを実現した暁にはまた違う何かを求めて更に生き続けようとしている姿が。
なんて贅沢な話なんだろう。
(696文字)
January 21, 2021
グッドラック '21
泣く子と、資本家と、人を不愉快にさせるコトにかけてのみ才能を発揮する人達と、寒さにだけはいつまで経っても勝たれない。
年が明けて早20日。毎年毎年炬燵を買いそびれ、電気ストーブの前から一歩足りとも動きたくないってな有り様を繰り返している。
昨年11/13、夢にまでみた免許を手に入れ、その足で即座に車を借りる為の会員証を作った。訳分からんままでゴーの精神で翌日から早速都内を走った。
雨の首都高速湾岸線、どちらに進むかも分からず、ギリギリのところで左へハンドルを切った。後ろを見る余裕すらなかった。悪いのは車ではなく、技術不足のオレだ。後ろに車がいたら一瞬で終わっていただろう。
所詮、生きているなんて運に過ぎない。
そして何度か実験走行を繰り返す内、違和感が爆発した。好みじゃない車に乗る為にオレは免許が欲しかったんじゃないってコトに。
見難いデジタルミラー、意味不明のアシスト音、やたら話し掛けてきた挙げ句、わざとの如く道を迷わすナビゲーションガールの声。
やかましいコノヤローなどと車中で散々罵り、過保護な機能を全てオフにした直後には上機嫌でチャックベリーを唄いながらハンドルを握っていた。感情は何時だって忙しない。
話は決まりだ。自分の車を自分の思うがままにカスタマイズした方が話は早い。思ったら最後、12/4、一気に攻め込むべく20年前の車の契約書にハンコを押した。
知らん間に免許を取り、気付けばポンコツカー転がし九州まで来てましたってのが理想だったが、納車日はいつまで経っても訪れない。使わない駐車場なんてさせない傘と同義だ。すなわち、無意味だ。こちとら「超ガラスクリーナー!ピカピカ!」まで用意して万全の態勢で待っているのにだ。
訳分からんままでゴーで行きたかったのが、考える隙が出来てしまった。オレが今、心底思っているコトは「この間にバイク免許も取得するべきだったで」だ。
そんなこんなでここ数ヶ月、赤字が続いている。湯水の如く紙切れが流れて行く。ある意味爽快且つ痛快だ。
この状況、長い目で見て、根こそぎ取り戻す為にまず心得るべきエチケットはただ一つ、どいつもこいつも死ぬなよってコトだ。しかし、それさえも「運」だってんだから話は迷宮入りだ。
「超ガラスクリーナー!ピカピカ!」で心さえ磨いてその時を待とう。
(947文字)
November 24, 2020
ザ・ライセンス vol.2

'20.10.28~11.13
思えば小学生時分から中古車情報誌を読み漁ったりしていたオレが車の免許さえ持たず生きていた。幾度も機会を見送り、口では欲しいを繰り返しながら手に入れないままに過ごしてきた。
この訳の分からん情勢の中、今がその時なんだと思いつき、積年の思いを一気に実らせるべく照準を根こそぎライセンス取得に合わせた。
条件は三つ、一人きりで、まだ足を踏み入れた試しのない町で、試験は全て一発クリアでってコトだ。
そして今、「山形」と書いて執念と読める。
そんな訳で今最も道路交通法を語れる男このワタシ、遂に、悲願の、ロマンの免許を取得した。
免許如きで気取るなとハナで笑われそうだが、コレには20年以上の果てしない思いが詰まってるってんだからしょうがない。人にはそれぞれ順番があるんだ。
山形では一日三食、朝から太陽を浴び、迷い込んだ宇宙人の様な風貌のまま学び、宿でも勉強を怠らず、22時頃には「そろそろ眠ろう」などと一人やっていた。
まるで産まれて初めてかの様に、規則正しいとされる生活リズムを徹底的に実行し、やけに甘いモノを欲せば、たけのこの里に貪りついたりしていた。
教官は最初、ほとんどの人達がオレを「免許取り消し処分になった男の再取得」と見なしていた様だが、そんなコトは断固どうでもよかった。
聞くとこの年齢で初免許ってパターンはそうそうないらしい。好きな言葉は例外だ。
よく喋るベテラン教官が、運転しているオレの横で「君はアメ車が似合うよ」と云った。オレは今年一番の笑顔でギアを4速に入れた。
目的に向かってただひた走り、挑むって経験を気付けば久方振りにした。最短の16日間で卒業証書を手に入れ、あとは住民票がある東京でしか受けられない最終学科試験をパスすれば車の免許が手に入るってところまできた。
11月13日、東京に戻った次の日、一気に狙うべく朝も早よから学科試験を受けに出向いた。ひっかけ問題に足を取られ焦って最後で躓いたらマズいと思ったが、40になるジャスト一ヶ月前の日付が免許証に刻まれたら痛快だと思った。
いざ始まった試験は、オレの教養が半端じゃないほど増えたのか簡単過ぎたのか知らんが、10問解いた段階で完璧にイケると思った。時間ぎりぎりまでひっかけに騙されてないか見直した後は、発表を待つまでもなく合格を確信した。
合格発表ではデカいスクリーンに受験番号が表示された。最初、オレの受験番号「024」は見当たらなかった。ない訳がないと言い切れるほど自信があった。そしてゆっくりと「024」を見つけ、やりやがったなコノヤローと叫んだ。
免許証が発行されるまで3時間くらい待たされた。その間、知らない街を徘徊しながらいつもとは違う視点で流れる車を眺めていた。
そして手に入れた免許証はゴールドだった。原付免許の色がそのまま更新されるって仕組みらしい。
その足で車を借りれる手続きをとっとと済ませ、次の日には強張った顔つきながら都内を走り回っていた。ドライブスルーに入り、運転席から「ホットコーヒーのMで!」などとヌカしている姿に誰よりも驚いているのはオレ自身だ。
そんな訳で今最も道路交通法に近い男このワタシ、これまでとは違う視点で中古車情報誌を捲りながら次の展開を思考している。
運転しながら珈琲が飲めるんなら酒など要らない。
(1346文字)
September 08, 2020
ザ・ライセンス '20

'20.09.08(火)
季節季節の素通り野郎このワタシ、オレは今、手に入れたばかりのサイコビリーレコードへ踊りたいが為だけに針を落としたものの、文章を書く為にサイコは不要だと即座に針を置き無音に戻したところ。
2020年、夢の40歳へ向けアクセルを踏みまくろうと試みたのも束の間、気付けば障害物に阻まれ、ハンドルさばきは常に不安定の逆暴走状態。
元来、「CORONA」ってのはトヨタの名車の事であり、それからビールの名称だ。二番煎じどころか八番煎じには用がないと信じて今日まで生きてきた。
このままいったら2020年は1点さえも稼げずただ無表情で無意味な40を迎えて終わりそうな感さえ漂い出している今日この頃。
そんな最中、オレは「第19次免許ほしいの」ブームの真っ直中に突入していた。「今こそギアが噛み合う最たる時なのか」と自問自答し、そうと決まれば一気に追求した。
旅の計画も安易に立てられない昨今、それでいて旅の計画を強行する方法はただ一つ、合宿免許だ。無論、場所はまだ足を踏み入れた事がない町ってのが好ましい。ロマンの呪縛人を気取るなら当然の思考回路だ。
オレの前世は生粋の車乗りだったんだろうとずっと思ってきた。ミニカー収集、ミニ四駆、ラジコン、そして小学生時分からスクラップ車の運転席を基地と称して独占していた。
高校入学と同時に時給650円で働いたのは自ずとガソリンスタンドだった。ハイオクと軽油の違いすら分からず、ハイオクを入れるべき高級車に軽油を満タンにぶち込んでしまう程の無知だったが、車が好きだった。
気付けばどの町に行こうが車の写真ばかり撮っていた。アメリカでは早く目的地に向かいたいのに、停車してある車がいちいち格好良過ぎて立ち止まってばかりいた。とにかく旧車が好きだった。
しかし、オレは周りの連中が高校卒業前に車の教習に通っている18の頃は東京に行く事しか眼中になく、東京では免許は不要、しかし原付の免許は役に立つだろうと踏み、その頃に原付の免許だけ取得した。
「何故この時期に原付だけなんだ?」と先生はハナで笑ったが、オレはその頃、東京に行く事しか眼中になかった。そしてそのまま東京まで持ち込んだ「福山ナンバー」の真っ赤なバイクは数々の場面で確かに活躍した。
あれから20年、事ある毎に「何故あの時に」と悔やみながらもあの時はしょうがなかったと自らを慰めてきた。
今世ではもう車の運転は無理なのかと半ば諦めかけてもきたが、今まで何度も見逃してきた車の免許を取得する時が遅ればせながら遂にきたらしい。
無論、「AT限定」などと免許証に刻まれるのは断固ポリシーに反するが故、ミッション操作に全神経を集中する。
「オートマティック限定」って、まるで針の落とし方さえ知らんみたいな云われ様は真っ平御免だ。
永遠の助手席DJボーイを気取るのも良いが、それは結局「一人では何も出来ない」ってのとイコールだ。20年分の遅れを、2020年の内に取り戻してやろう。それは無論、2021年以降の自由に繋がるという目論みだ。
40の誕生日を迎える日にはまず、横須賀辺りまでウイニングランってのはどうだろう。実現した暁には辛うじての55点を自らにくれてやる。
そしてオレはその瞬間、長年ホザいてみたかったセリフを表情溢れるツラで満を持して口にしたりするんだろう、
「このまま次の街へ行かんといけんけぇ、今日は呑まれんのや」
敬具。
(1388文字)
July 29, 2020
ザ・ルポルタージュ vol.4
'20.07.29(水)
風が吹けばそのまま身体ごと舞い飛んでしまいそうなガリヒョロ具合で、7月さえ闇へと消えそうだ。
「本日は×××人感染」ってのはまるでオリコンチャートの様だ。クダラナ過ぎて閉口。
近頃は夕方に眠り真夜中に起床、コレが主流となりつつある。完璧に狂っている。1周遅れなのか先回りなのか、皆目見当も付かない始末。
むしろもう少しこのズレが進行すれば「21時就寝4時半起床」、すなわち、まったくもってのお爺ちゃんスタイル完成と相成るのかも知れないってな塩梅。
実行に踏み切れない情勢、計画も立てられない日々、トドメに連日の雨。「四方八方塞がれて抜け出せやしない」、勝手にしやがれ。
イカす本を読んでも、ニクい映画を観ても、たとえ教養を蓄えたところでてんで満足など出来ない。「で、貴様はどうなんだ?」の自問自答でまた振り出しに戻るだけだ。
最近、あの「マスク二枚配布」なる恐ろしき発想について改めて考えていた。「愚策」と辞書で引けば「マスク二枚」と出てくるべきあの異様さについて。
そんな中、「マスク8000万枚追加配布」なる両目玉を飛び出させるにはウッテツケのニュースが飛び込んできた。関わって得がある様な連中じゃない。気を付けろ、狂っているのはオレじゃない。
今週末、久方振りにDJをする。オレはクール且つポッピンなナンバーだけを回すだろう。
DJをする際、最も気を遣っているコトがある。
偉いのはその盤を探し出したオレでも、今この瞬間にその曲を繋いだDJでもなく、「クール且つポッピンなナンバー」を生み出したバンドそのものに他ならない。
その辺りを弁えてないディガーとは仲良くやれない。
もはや答えは出ている、「クール且つポッピンなモノ」を生み出し続けるしか道がない。
(730文字)
July 07, 2020
ザ・ルポルタージュ vol.3
'20.07.07(火)
もう今年は旅に出るコトさえ叶わないのかも知れない、そんなムードさえ漂っている今日この頃。
元来、7/24〜8/9までの期間は少なからずこの街を離れる気で居た。そう、オリンピックの開催予定だった期間は。
さて、無職さながらの態で早数ヶ月が過ぎた。やりたくもないコト「だけ」やって、でもお金貰えるなら満足です!ってな、奴隷根性剥き出しの無神経な人間には、たとえなりたいと願ってみたところで到底なれない作りらしい。
オレはサラリーマンを心底尊敬している。しかし、サラリーマンはオレをコケにしているってな構図らしい。哀しい。
先日、横浜で開催中のバンクシー展へと出向いた。そこには現物が目の前にあるにも関わらず、一枚ずつを写真に撮り、その撮った画像を確認しては次の写真を撮るを繰り返す輩がわんさか居た。ナマが目の前にあるにも関わらずだ。
頭の中では奴等の髪の毛を引っ掴み、「貴様、ナマの意味が分かるか?」などと吠えまくる映像が浮かんでいた。
しかし無論、そんなコトは実際にはやらない。同じ時代に生きながらして思考がてんで違うからだ。オレにとって奴等は阿呆で、奴等にとってオレは馬鹿の極みだ。相容れる隙もないらしい。
はたまた先日は久方振りに会う友人を誘い、この街のパトロールへと出掛けた。馴染みのバーへはかれこれ5ヶ月振りに顔を出し、苦しい現状がきっとあるクセしやがりながらも全てを笑いに変え、やり繰りしようとするそのマスターの表情、心意気には取り敢えず安堵する。
そして猿小屋真向かいに鎮座し続ける、風情溢れる焼鳥屋へと久方振りに流れ着いた。そこには昔働いていたバーの常連客がおり、その男がオレのコトを大将に紹介してくれた。
すると大将は堂々と煙草を吹かしながら生粋の江戸前口調でこう云う、
「向かいに住んでんだろ?音、聴こえてくるよ。窓、いつもちょっと開けてんじゃん。もっと好きに演りなよ」。
地域密着型の最たる見本。オレはこの街が大嫌いで、そして大好きだ。明日は焼鳥を持ち帰りで決まりだ。
そして大将には断固こう云うだろう、
「出来たら外から直接呼んでや、すぐ取りに来るけぇ」。
スマートとはこのコトをいう。
(901文字)
June 25, 2020
ザ・ルポルタージュ vol.2
'20.06.25(木)
スナック感覚で記録を残し続ける心積もりだったが、早くも中9日開いていた。書いては消しを繰り返し、気付けば7月さえ目前だ。
西村賢太を根こそぎ読み漁り、辞書を引き、大衆とは折り合いがつかず、つける気もなく、
旅に出る目処も立たず、理不尽なゴミに絡まれて、その品の欠片もない挑発に乗ってしまうオレはカスなのだろうかなどと思考する。
曇天の下、都知事選挙の演説を聞きに明大前へと向かった。いつからか選挙期間中は何故か落ち着かない胸中を抱える様になった。
別に「貴方は何も悪くない」などと云ってほしい訳じゃない。オレはある意味、充分に悪いだろう。
しかし大学卒業、いい企業、持ち家35年ローンが正しい生き方だとは残念ながら産まれてこの方一度も考えた事がない。
それと同時にオレはサラリーマンを尊敬している。生き方なんて各々でいい。
とにかく変化を決め込むには斬新なニューヒーローの誕生が必要だ。そしてオリンピックは中止でいい。
明大前から歩いて帰る。久方振りにジャズ喫茶「マイルス」の前を通る。完璧な佇まい。
しかしその扉にも、以前はなかった「禁煙」の文字が躍っていた。
(491文字)
June 16, 2020
ザ・ルポルタージュ vol.1
2020.06.16(火)
気付けば39になり半年以上が経過した。もう半年も経たない内に40になるらしい。
近頃は本ばかり貪り読んでいる。今日はAM05:12に目が覚めた。昨日も一歩も外へ出ず本ばかり読んでいた。イカす本を読んでいると外へ出る気も失せるって仕組みだ。
本ばかり読んでいると本が作りたくなる。そして文章が書きたくなる。しかしその文章は哀しいかなカネにはならないのかも知れない。
気分を変え、太陽を浴びながら歩きたくなり外へ出た。足は自然と本屋を狙っている。そしてオレが読みたい本は大概置いてない。
便箋を手に入れ、地域密着型の文房具屋で400字詰め原稿用紙を手に入れた。
その昔、「ビートジェネレーション」に倣い、「ポストジェネレーション」と名付けたハイカラな遊びを流行らそうとした。
すなわち、手紙や絵葉書をポストに投函しながらやり取りをする文通の類いだが、このデジタル最先端の時代、まるで流行る気配もなかった。
そういえば先日、映画館に出向く際、電話機を忘れたまま街へ繰り出した。街から猿小屋へ戻るあの5、6時間は胸を張って「スマート」と呼べる時間だった。
あれで良いのだ。
「ポストジェネレーション」復活に向け動き出した方が良さそうだ。
「メールアドレス教えてくれ」などと野暮な事は聞かず、「住所教えといてくれ」と堂々と聞く方がクールだ。
オレは時代遅れの最先端なのか。しかし「時代」なんて誰かが決めた広告みたいなモンだ。くだらない。
もうすぐ40になるらしい。
(628文字)
May 12, 2020
ピースタイムラヴァーズロック / 2002
世界が平和になるのを待ってる
何時まで経っても訪れそうにない
届く筈のない手紙を待ってる様
二匹の鳩を心では飼ってて
こいつら素直に愛し合ってて
設定恋人に、思うのは勝手
餌は俺の夢、平和を願ってる
世界が平和になるのを待つだけ
二匹の友達達も願ってる
もしも争いが…
あくまでも仮定、平和は奴の夢
ピースタイムラヴァーズロック
世界が平和になるのを待ってる
「飛び立つ準備は出来てる」鳩が云う
世界は平和になると思ってる
夢が夢ではなくなるの待ってる
「さよならは辛いが、夢だけ喰って飛び立つ事にする」
また会える頃には世界は平和になると思ってる
俺はこいつらの帰りを待ってる
ワンダフルピースタイムラヴァーズロック
また会える日までに
二匹の鳩に名前を付けてやる
俺はこいつらの帰りを待ってる
---------------------------------------------------------------------
元の詩は2002年からあります。「ワンダフルピースタイム」という曲でした。
当時、打ち込みドラムのバンドサウンドで一人録音したカントリー調のこの曲をデモテープにして誇らし気にSONYへと送りました。知っとけってな心意気で。
回答はノー。今、その音源を100年振り感覚で聴いてみました。そりゃノーでしょう。声の違いとダサさにただ赤面します。そう、人に歴史ありとか云うでしょう。ボクが死んでも発掘などしないで下さい。
2003年、バンドスタイルでこの曲を演奏、その頃は高速のスカヴァージョンになっていました。新宿で演ったライヴビデオが残っている筈です。あまり観たいとは思いません。
それ以降は長年眠らせた後、去年突然一軍に復帰。今はテンポを緩めたロックステディの趣きです。無意識の内にずっと大切な曲になっている様です。
今、この曲をゼロから録り直してます。あの頃と同じエレキギターで。ボクが死んだら「どうか発掘してほしい」仕上がりです。
さて、オレはどうやら、鳩とピースが大好きなんだな。敬具。
April 04, 2020
the long winter vol.4
3月17日、午前の内に神戸空港へ着いた。2020年に入りほとんど初めて、太陽を浴びた様な感覚だった。
それから6日間、晴れは続き、詩の重要さを再確認し、人との出会いを思い、 意気揚々と下北沢へ舞い戻った。
3月24日、「The Sundance」を猿小屋へ招き、今後の胸躍る出来事について打ち合わせ。ターンテーブルの上ではローリングストーンズ「イッツオンリーロックンロール」が回っていた。
3月28日、急遽穴の開いた下北沢CCOで今村竜也とセッション。今村竜也が云った、「これがラストライヴかも知れんぞ」。その後、今村竜也が帰った後も結局宴は真夜中まで続いた。以前誰かが云った「オレ達は下北沢という村に生きている」という言葉を思い出した。
そして4月。太陽を浴びない日々プレイバック。今、外には出たくない気分だ。誰もが先が見えず、スケジュールを組み直すのもままならない中、オリンピックの延期日程だけは最速で出しやがったなコノヤロー。
今年7月で77歳を迎えるお母ちゃんがいつか電話越しで云っていた、「7月やろ、77歳やろ、スリーセブンや。せやからオリンピック見てから死んだら丁度ええかな思てますねん」
「丁度ええってどないやねん!」、電話は笑って切ったが、個人的なその観点からみればオリンピックは永久に中止でええぞバカヤロー。
ボブディラン中止、ジムジャームッシュ公開延期、規模の小さいオレのライヴも他のライヴも中止、ライヴハウスは当面の自粛、個人経営のバーは客入りが途絶え、行くヤツは阿呆と捉えられる風潮。そして東北でのオリンピック聖火展示会には5万5000人が殺到したらしい。
主催者がヌカす、「予想を遥かに上回っちゃいました」。ハニーベイヴ、この世はペテンとイカサマ。
オレは閉じ篭っている。誰にも干渉されず、誰にも指図されず、一旦静まる為に。
動く事が悪となり、その悪を唱える奴等が満員電車に乗っているという矛盾。国と国との争いなんかじゃなく、人と人との間から戦争ってのは始まる仕組みだ。加わるな。
今まで詩を唄ってきて最も嬉しかった言葉は「ヤクザの人がアンタの詩を聴いて泣いてたよ」って言葉だと思う。12月の札幌だった。
得意気な顔したこの国のリーダーが云う、一つの住所にマスク二枚を送ります。期待するから馬鹿を見る。アテにするから落ち込む。生まれながらのボンボンは残念ながら理解力に乏しい。ヤクザの方がよっぽど信頼出来るぜ。
オーケー、オレの住居は302号室と303号室をぶち抜いて一つにしてある特殊な構造なので登録住所は二つになる。すなわち、四枚頼むで!ってか。