April 23, 2006
雨が降り出す前に
俺は仕事に出掛けた。途中、やっぱり降り出した小雨に打たれた。鼻唄はなし。昨日、岩手県滝沢村に引っ込んでいった女の子が俺にこんな事を打ち明けた、「別れた方がいいかもね」。動揺した、そして急な展開に驚いた。最近俺は、普段滅多に作らんし唄わん、ラブソングを唄い始めていた。下に書いた「明大前にて」と「名を呼んだ」がそうだ。それはまさに降って来た歌詞だった。お母さん、お元気ですか?渋谷区のコールセンターより。
「明大前にて」
俺は手に入れたばかりのオールディーズレコードへ
コーヒーを横に置きやっと針落とした所
その横で彼女は興味なさそうな素振りで
「せっかくの休みよ もっともっと遊びましょ」
その内に彼女はヘッドフォンでテレビ観賞
今聞いたばかりの情報を俺に残さずに喋る
テレビの情報に騙されん俺の立派な耳は
「悪いが今の話全て右から左」
俺はライナーノーツを片っ端から読み漁って
今得たばかりの情報を得意気に喋り捲る
その横で彼女は興味なさそうな素振りで
「悪いが今の話全て右から左」
噛み合わねえなぁ 明大前にて
集中力の欠けた俺の頭と体は
自然の成り行きとして屋根裏部屋へと移る
この部屋は自慢だが何しろ危険がいっぱい
例えば夏の日は軽く40度超える
俺の自慢のレコードがサイケデリック化してしまわん様に
仕事中でも何でもそれだけが気掛かり
そんな事を洩らせばきっと彼女はこう言うだろう
「私って何なの?あんたって最低よ」
噛み合わねえなぁ 明大前にて
やがてそれぞれの部屋に引っ越していった二人は
物足りなさを感じ電話越しに喋り捲る
そこでこないだ彼女がこんな事を洩らした
「染み付いてしまったの あのレコードが聴きたい」
例のサイケデリック化してしまったその内の一枚を
久し振りに回したら気持ち悪くて気持ち良い
まさに俺とお前の関係の様だろう
「上手い事言うだろう もう一回やろうぜ」
やり直そうぜ 明大前にて
コーヒーを横に置きやっと針落とした所
その横で彼女は興味なさそうな素振りで
「せっかくの休みよ もっともっと遊びましょ」
その内に彼女はヘッドフォンでテレビ観賞
今聞いたばかりの情報を俺に残さずに喋る
テレビの情報に騙されん俺の立派な耳は
「悪いが今の話全て右から左」
俺はライナーノーツを片っ端から読み漁って
今得たばかりの情報を得意気に喋り捲る
その横で彼女は興味なさそうな素振りで
「悪いが今の話全て右から左」
噛み合わねえなぁ 明大前にて
集中力の欠けた俺の頭と体は
自然の成り行きとして屋根裏部屋へと移る
この部屋は自慢だが何しろ危険がいっぱい
例えば夏の日は軽く40度超える
俺の自慢のレコードがサイケデリック化してしまわん様に
仕事中でも何でもそれだけが気掛かり
そんな事を洩らせばきっと彼女はこう言うだろう
「私って何なの?あんたって最低よ」
噛み合わねえなぁ 明大前にて
やがてそれぞれの部屋に引っ越していった二人は
物足りなさを感じ電話越しに喋り捲る
そこでこないだ彼女がこんな事を洩らした
「染み付いてしまったの あのレコードが聴きたい」
例のサイケデリック化してしまったその内の一枚を
久し振りに回したら気持ち悪くて気持ち良い
まさに俺とお前の関係の様だろう
「上手い事言うだろう もう一回やろうぜ」
やり直そうぜ 明大前にて
「名を呼んだ」
昨日とても眠れんかったから 夜な夜な名を呼んだ
頭の中の引き出しが 考え事でいっぱいになったんだ
だからお前の名前を呼んだ 眠りにつくまでお前の名前を呼んだ
羊を数える時の要領で 朝が来るまでお前の名前を呼んだ
あいつ今頃元気でいるかな あいつら安定を喜んでいるかな
上手くいかん事の方が上手くいく事の方より ずっとずっと多いって思った
頭の中の引き出しが 考え事でいっぱいになったんだ
だからお前の名前を呼んだ 眠りにつくまでお前の名前を呼んだ
羊を数える時の要領で 朝が来るまでお前の名前を呼んだ
あいつ今頃元気でいるかな あいつら安定を喜んでいるかな
上手くいかん事の方が上手くいく事の方より ずっとずっと多いって思った
イラつき
ガソリンスタンドの態度の悪い店員、道の中央に堂々と車を止めるタクシー運転手、そしてそこから急ぐ事もなくゆっくりと出てくる馬鹿女共、俺のバイクが反対車線から来とる事に気付いていながら、左に曲がる為に車をこっちに寄せてくる低能ドライバー、俺をイラつかせるのはそのへんまでにしとけよ。
April 22, 2006
誰かが!
この「哲学の哲に辞典の典」はもちろん、俺が管理人という事になる。そして「日別アクセス数」なるものを俺は確認する事が出来るのだが(まぁ昨日確認出来る事を遅ればせながら発見したのですけども)、なんとこれを読んでいる人が結構いるのだ。特に4.18、「下北沢DAISY BAR」ライヴ翌日のアクセス数が、飛び抜けている事が判明したのだ。その数字は45件を記録している。これは単なる偶然か?それともライヴの日に配った「高 哲典スケジュール」に、このURLを載せた効果なのか(まぁあの日客は7人しかおらんかったがな)、はたまたイタズラなのか?いや、「お気に入り」に登録して「毎回読んでます!」なんて奴もいたりするのだろうか。どうなんだ?そこでこの事実を確かめるべく、ここは俺から一つお願い申し上げよう。「楽しみに読ませてもらってます!」しかり、「読んどるぞ~!」しかり、「お気に入り登録してるに決まってんじゃーん!」しかり、何でもええぞ、コメントをお寄せ頂けないだろうか?それが届くのを俺は心からお待ち申し上げる次第なのである。(といっても、「必見!」とかいって毎回、怪しすぎる迷惑なのを送ってくるどこの誰か分からん奴、お前はええ加減にせーよ)。P.S、この日記に比べ、「プロフィール」と「生い立ち」のアクセス数は非常に少ないぞ。そこのチェックもお忘れなく。
映画
を俺はあんまり見んが、たまに映画館に足を運ぶ時がある。と言っても、ハリウッド超大作や宮崎駿の類のモンではない。そう、大概がドキュメンタリー映画だ。「タカダワタル的」「ゴールデンカップス・ワン・モア・タイム」「ブコウスキーオールドパンク」、the pogues酔いどれフロントマン、「Shane・the pogues・堕ちた天使の詩」、遠藤賢司「エンケン対武道館 不滅の男」、そして今年一月に見たのが、ボブディラン「ノーディレクション・ホーム」。これを見に行ったのは忘れもせん、金曜日19時の回。「やばいなぁ、座れるかどうかも分からんなぁ」などと思いながら映画館に入ったら、客はなんと俺を入れて7人。これはこれで腹立ったというか呆れて、頭の中には?マークが点灯しっぱなしだったな。まぁ、おかげで休憩入れて3時間以上もの長編ドキュメンタリーを自分の部屋であるかの様にくつろいで見れたんじゃけどな。そしてこの「ノー・ディレクション・ホーム」が6月、DVD化される。これは楽しみじゃな。見た事なかった65年の「フォークロック」を作り上げた頃のライヴ映像、それに加え、更に特典映像も収録されるらしい。生き方もルックスも男前の男、ボブディラン、次はいつ日本にやって来るのか。一万円でも一万三千円でも俺は見に行くぞ。
April 21, 2006
三軒茶屋GRAPEFRUIT MOON
から連絡があったで!「5月の29日とかどうですか?」と。あいにく5.28に下北沢ロフトにて決まっとるんで、「6月に是非お願いします」と伝えておいた。まぁ、二日続けてっていうのも悪くないんじゃけどな。これで近い内、6.3「BIG MOUTH」に続き、6月二本目のライヴが決定する筈じゃ。6月は今までやった事ない所でまた唄えるぞ!AKIKOの「LITTLE MISS JAZZ&JIVE」というレコードを聴いている。うん、唄が上手いとはこの姉ちゃんの事をいうんだな。よし、5.15、夢のDJ実現の日には「スゥイングしなけりゃ意味ないね」を回すぞ。
重大発表
またバンド出来るぞ!しかも20歳からずっとやりたいと思っとったウッドベースで!まさかの急展開じゃ。俺は時給600円のライヴハウスで働き出して、ひょっとしたら大正解だったんかも知れんという気がしてきた。オーナーはええ人じゃし、映画監督の人と話が出来たり、PAアシスタントの人がDJイベントの企画をやると言えば、「ちょっと~、俺にもやらせて下さいよ~」と、長年DJをやりたいと思っとったのが来月現実になったり。そして次はバンドの話。最近入ったけんじ君という髪の毛真っ赤っ赤の兄ちゃんが、「今度ウッドベース貰うんですよ」と言っとって、その後独り言の様に、「俺、めちゃめちゃロックンロールなバンドとカントリーみたいなバンド二つやりてぇなぁ」と言った。俺はその言葉を聞き逃さんかった。「ほんまかー!ちょいやらんか?カントリーとブルースとジャズテイストのバンド、俺アコースティックとハーモニカでなぁ!」。うん、興奮した。彼は「いいですよ」とその時はそれで終わったのだが、俺はもうすでにやる気になっとった。彼に、俺は本気である事を、冗談じゃない事を伝えたくてしょうがなかった。その時はまだ連絡先を知らんかった。次逢うまでに一週間以上ある。俺は彼に早く逢いたかった。その間に、違うバンドを探しとるという高橋君に連絡、「「ウッドベース入れて、カントリ、ブルース、ジャズテイストでバンドやる話あるんじゃけど、どう?」。高橋君、「別にやってもいいよ」。よし決定。17日、俺の弾き語りライヴの日、けんじ君に逢って、「前の話、あれほんまにやろうや、ドラムも手配したでぇ!」と声をかけた。そして見に来てくれた高橋君を紹介し、「よし、ちょっとほんまにやろうや、8月ライヴじゃ!」と意気込んだ。けんじと連絡先を交換し、そして今日、部屋で二人で初練習を一時間程前に終えた。いけるぞ!高橋君はサポートじゃけど、これがもっと固まってくれば絶対いける!「難しいですねぇ、これから猛練習ですねぇ。なんか安請け合いしちゃったなぁ。こりゃ大変だ!」と言っとったが、ずっとベースを離さず、俺がやろうとしとる事を理解してくれた。「やる気がありゃ、俺は何でもええんじゃ」と笑った。目指すは、カントリー・ブルース・ジャズ・ロカビリーバンド。そして8月ライヴ。そして440!お母さん、俺は元気でやっとるよ。
April 19, 2006
G.LOVE&SPECIAL SOUCE
朝8時過ぎまで眠れんかった。と言うことで30分前位に起きた。朝に良く聴く音楽、G.LOVE&SPECIAL SAUCE「COAST TO COAST MOTEL」。(コーヒー+煙草×G.LOVE)、この方程式はええぞ。G.LOVEは一昨年の11月に生で見たけどありゃ良かったわぁ。ウッドベースの人とドラムの人が確かジャズ畑の人なんよな。そりゃあ見事だったよ。今日は5.3の俺の企画にも参加してくれる、古澤直幸所属バンド「猛」のライヴを見に下北沢ERAへ。しかし、「歩いてほんの数分の所に山程ライヴハウスがある街に住む俺」っていうのは、未だに驚きというか、喜びというか、感慨深いもんがあるなぁ。渋谷とか新宿バイクで走っとっても、「俺、今渋谷を走っとるんか?これ渋谷か?どうなっとるんやぁ」とか、よー思うもんなぁ。自然にそう思える事は俺にとってもの凄い嬉しい事です。馴染んでないというか、流されてないというか、な。電車の乗り方、しょっちゅう間違えるもんなぁ。でもレコード屋の場所だけは結構知っとるぞ、と。自然とそうなっとる自分が嬉しい。「標準語をマスターしたい」とか口に出して言える奴、ほんま神経疑うわ。お前はどこまで自分がないんじゃと。お前の標準語はお前の育った町の言葉じゃろうがと。誰が東京の言葉を「標準語」って決めたんじゃ。そこを誰も疑わんのはなんでなー、と俺は思う。
リリーフランキー
が好きだ。前々から雑誌のコラムを読んだりしとって、「ええがな」とは思っとったのだが、「トップランナー」と「情熱大陸」に最近出とって、「やっぱりええがな」と思った。「東京タワー」を俺は読んでないが、あんなのを読んでしまったら俺は号泣してしまう可能性大じゃな。お母さんとの物語、自伝的小説、俺にも色々思う所はある。テレビの画面に、その本の何行かが映し出されるだけで、かるく泣いてしもうたわ。以前、本もろくに読まん友達が、「東京タワー読みたいですねぇ」と言っとるのを聞いて、「売れとる=良いと思うなよ、何をベタな事言うとんねん」と思ったが、あれはやっぱり読んでみたい。しかし、書店に行って「東京タワー」をレジに持って行く時は気まずいわな。だってそのレジの姉ちゃんに「うわー、こいつ大ベストセラー小説買っとるわ~」とか思われるの嫌じゃもん。そういう訳じゃないのにな。まぁそんな事レジの奴は思わんかも知れんけど、そういうの俺、もの凄い気にしてしまう性質なんじゃわなぁ。俺だったら思うもん、「うわうわ~、浜崎あゆみ買うで、こいつ~」とかな。ほっときゃええのにな。因みに、ミスターチルドレンは大好きです。