April 2016
April 27, 2016
the AT's MILK HOUSE '16




前回書き綴ったコトが心底阿呆らしく思える程、北海道は嬉しさに満ちていた。
寒さも強風も八の次でオーケー、あの土地はまず、やはり、何から何までデカかった。
「どうだった北海道?」ってな愚問にはピシャリ一言で片付けるしか手立てがない、最高だった。
二日目の昼間頃には、ミルクハウスは完璧に単なるオレの部屋になっていた。
興奮して眠れずに、天下のサッポロクラシックを煽っていた。
いまや何処に行っても死んだアイツの話になる。
ヤツが居たらこの瞬間どうなっていただろうと、いつも考えている。
三日目札幌stingray。武藤さんと「何か一緒に演ろう」って話になった。
何にするべきか、何が出来るかと考えていたら武藤さんが突然「ガールフレンド」を弾き出した。
直ぐに唄うコトが出来た。音楽は素晴らしい。
四日目中標津、眠りもなく早朝から出発しジャスト6時間、中標津って名の日本で最も東にあるとされる町に辿り着いた。
ヤツと一緒に来ると約束していた町だ。
そこにはワルを極めながら、いや、極めたからこそ心優しい男達がいて、カニやらホタテやらとんでもない高級料理が目の前に出されていた。
それらにしゃぶりつかせていただきながら、その時、TVには地震を伝えるニュースが映っていて、どうすれば良いのかと躊躇う瞬間があった。
迎えた真夜中のステージ、盟友PISTOL BOOGIE VINCENTの名曲「キャットスパイダーブルース」を一緒に演った。
ヤツが大好きで拳を突き上げていた曲だ。
アンプとドラムセットの上に飛び乗り、エレキギターを掻き鳴らしながら、「こちとらまだ生きてるんです」と思った。
眠らずに迎えた朝、二人っきりの車内で男が云った、
「約束を守るとはさすがだな」
必ず中標津に辿り着く約束をしていた。ようやく叶った瞬間だった。
中標津からジャスト6時間、札幌に舞い戻り、懲りもせずstingrayまで呑みに繰り出した。
オールディーズテイスト満点の、エルヴィスがあちらこちらに飾ってあるその店は粋&モダン且つヒップだ。
一日目、二日目に共演した教養溢れるチャーミング野郎、仲井友菜を呼び呑み明かした。気分が良くて気付けば丑三つだった。
最終日、ミルクハウスをチェックアウトし千歳Jhoncafe。
着くなりマスターが云った、
「今回は奴等、一緒じゃないんですか?」
「三人は来てくれた。しかし一人は死んだ」
マスターは怒っていた、
「アイツふざけんなよ、夢語ってたクセしやがって馬鹿野郎」
何処に行ってもヤツの話になった。
PISTOL BOOGIE VINCENT、仲井友菜、皆千歳までやって来てくれた。
何と、中標津を含め毎日来てくれた人も居た。旅とは軌跡だ。
ダブルアンコールで最終日をゴキゲンに締めた後、打ち上げではギターを回して皆で色んな歌を唄った。
シェリー、オレは唄う、愛すべきモノすべてに。
今、死んでもいいかもなどと戯けたコトさえ思った。
皆帰ってしまった後、マスターと前回も共演した弥太郎、そして東京からやって来た二人と呑み、気付けば余裕の朝だった。
嬉しくてたまらなかった。
4月、ハイライトが多過ぎてとても追い付かないってな有り様、
そして明後日からは岐阜ー名古屋ー大阪ー神戸のゴールデンウィーク4デイズ、
また旅の軌跡に出会えるかもとか思ったら、胸中は爆発のオンパレードだ。
とにかく北海道、デカ過ぎる奴等、デカ過ぎる土地とはまた約束をした、
断固生きてカムバックしろ、ソレはオレ自身との約束だ。
誰も死なないでほしい。
April 12, 2016
the AT's Policy '16
こんなコトは出来るモンなら書きたくもないが、などと一丁前に前置きでもして書いてみよう。
ライヴ中、全神経を集中させながら高らかに唄っている時、目の前で背を向けられて誰かと誰かと誰かがまるで関係のない話で盛り上がっていたとする。
まるでオレ自身、からかわれているだけかの様な、存在していないかの様な、迷い込んだ宇宙人であるかの様な、そんな場面に出くわすコトがあったとする。
オマケに人の胸中悟る能力皆無の酔いどれがデリカシーの欠片も無く邪魔をしてきたとする。
その光景に愕然とし、目に焼き付けたくもなく、見たくもないが故に目を閉じる。
目は閉じてもオレ自身の唄い声同様、その会話は嫌でも我が両耳にも入ってくる。
そして目を開いたオレに出来る唯一のコトといえばその背中に向け眉間に皺でも寄せながら唄うコトだけだ。
人を不愉快にさせるのが得意な人達、いや、不愉快にさせているコトにすら気付かない人達、
そのリッスンIQの低さに目が眩み怒りよりも哀しみで震えが止まらない、なんてコトがたまにある。
「客のせいにするな!」
人前で何かを演ろうとした試しもない人達がいう。
聴こうとする姿勢、耳さえ持ち合わせてない人達にへつらいながらすり寄るだなんてやはりどうやらなんとオレには出来ない。
巧みに交わしながらどうにか切り抜ける演者がいる。かっこいい、素直に思う。尊敬するがオレには出来ない。巧いなと思うがオレには出来ない。
怒りよりも哀しみに震えながらも巧みに交わして唄っている演者の胸中を察するコトくらいオレにも出来る。
「お前は人前に立つ資格がない」、
そんな人達のみを相手にする仕事ならとっくの昔に足を洗っている。
幸いにもそうじゃないコトがそれ以上にある。あってくれるのでどうにか救われながら現在に至る。
唄って稼ぎたいし、唄うコトで稼がせてもらってもいるが、誤解を恐れずに書けば興味もない人達にCDは売りたくないと思う。
カネを持っているってだけでは売りたくないと思う。まず、何かしらに響いてないとたとえ売れたとてあまり意味がない。
「CDありますよ!どうですか?」だなんて能天気にホザくコトもオレみたいなモンには出来ないが、そんな人達を否定したりはしない。
皆、神経擦り減らしながらやっている。
よって、一枚10何円かのCDRを1500円以上で売ったりはしない。商売っ気が足りないと云えるのかも知れない。
投げ銭を無理強いするのもオレの中では御法度だ。あくまでオレの中では。
ソレを自然とやれる人達は偉いと思う。
バット、オレがただの客ならその演者が粋であればあるほど無意識の内に札をギターヘッドの弦と弦の間に捩じ込み、歓声を上げる。
ソレが音楽の自由さだと思う。
唄って稼ぎたいが、ただ儲かれば良いって話じゃない。ソレとコレとではてんで話が違う。オレは。
無理強いされたとて響いてない音楽、人間には何もアクションしたくない。ただ、響いてないとてオレには邪魔をする権利も否定する権利もない。
オレは、オレは、オレなら、オレなら。そんなコトばかり考えてしまう。
以前、愛して止まない松本人志氏がラジオで語っていた言葉がヤケに残っている、
「ローリングストーンズのライヴに連れて行かれたコトがあるが正直何が良いのかさっぱり理解出来んかった」、
「ビートルズ?オレにはまったくない」
ソレは率直な意見だ。
「この素晴らしさが解らんのかお前は?」などと問い詰めて上からモノをいうショウモナイ連中を数え切れん程に見て来たが、そんな無理強いには何の意味もない。
好みとは自由だ。スタイルとは自由だ。誰かのゴミは誰かにとって宝物だ。何かを否定する権利など誰にもない。
要するにオレが書き残しておきたいのは聴いている人達もいる中で、邪魔をする様な真似だけはしてくれるなってコトだ。
どうかその与太話は外でしてくれ。オレの詩を聴け、気持ち良く唄わせてくれなどと偉そうにヌカす気など毛頭ない。どうぞ外でしてくれればお互い片付く話だ。
お願いだ、もう少し穏やかに人の気持ちを悟ってくれ。
オレはパーティバンドじゃない。詩を伝えたいと思って今日まで生きてきた。
「お客様は神様だ」なんてやはりどうやらなんとオレには到底思えない。心が狭いのかも知れない。
バット、オレが店のマスターならそんな客には一旦出て行ってもらう。ソレだけは云える。
オレは、オレは、オレなら、オレなら。そんなコトばかり考えてしまう。
そんなとても煮え切らん胸中を抱え込みながら、文字通りの駆け込み寺「下北沢SOSANJI」へと駆け込んだ。
前々から書いているが上辺だけの友達など要らないと思っている。
何を話すでもなく、ただ落ち着きを取り戻したい一心にてキャプテンモルガンを一杯だけ流し込む。
マスター、アンタのコトは友達と呼ばせてほしい。
但し、オレが何かクダラナイコトをやらかしてしまったなら直ちに友達をヤメてくれて構わない。こんなオレでもそれくらいの覚悟はある。
先日、もうすぐ猿小屋の目前にオープンする、首謀者がオーナーの「下北沢RHAPSODY」の完成前の内装中の現場を見学した。
まるで自分の店が出来るかの如く嬉しかった。猿小屋の窓からもそのバーの灯りが見える。
スタイルを変えるくらいなら音楽を止める。よって、意味不明なユニフォームを着せられてしまうくらいならキッパリと辞める。
こんなコトを書き綴ってしまうと今後、更にやりにくくなるコトがあるのかも知れない。
バット、こんなシンプル極まる話は他にないとオレなんかは思っている。人に迷惑は掛けるな。ただ、ソレだけの話だ。レヴェルが低過ぎる。
改めて書き残しておこうと思った。
明日から北海道へ行く。自由と迷惑をはき違えてない限りは何でもいい。
最後に愛して止まない胸に響くブコウスキーの一言、
「紳士じゃなくとも、ゲスにはなるな」、
楽しもうぜ、ジャングルライフ。
April 01, 2016
the AT's Twist '16
定型文そのまま脳に貼り付けてそのまま口から吐き出してますってな頓智皆無D級トークが両耳に入り込み過ぎてヤケに気味悪い今日この頃、
聞かれてもないコトをペラスカと語りたがる輩、それをマンザラでもなく聞く連中、
そのマニュアル光景があまりにヤス過ぎてこちとら一人黙りこくり愕然としている、無論、しょうもなさ過ぎて。
一ヶ月が一つのデカい塊であるかの如く走り去り気付けば4月、
広島ツーデイズ、嬉しかった。
古い仲間が暮らしている町。
青森スリーデイズ、楽しかった。
青森、貸し切り状態の温泉で優雅な素振りで泳いでいたら、横で「津軽海峡冬景色」を口ずさんでいたブラックミウラストーンがオレに聞いた、
「それは何の真似ですか?」
こちとら0.8秒のワールドタイムにて即座のアンサー、
「アザラシに決まっとるがな」
その瞬間、あの黙っている時のオレとはまるで別人だ。
オレから伝えたいコトは「植草甚一大先生から学べ」、
誰かがオレに伝えたいであろうコトは「三代目何ちゃらブラザーから盗め」、
争いは避けれない、色んなヤツが居るし。
青森のスナックに連れて行ってもらい、カラオケを唄わされるコトになった。
「トラベリンバス」を選曲し「ルイジアナー!メンフィース!」などと叫びながら青森のスナックにてメンフィスを思っている、
旅とは焼き付いた景色だ。
センバツ高校野球決勝は血沸き肉躍る延長サヨナラゲームだったらしい。なんとまるで見るコトもなくもう4月だ。
さて、明日からの横須賀ツーデイズを皮切りに4月はとんでもないビッグタイムが目白押し、
笑って死ぬのか従って労って無難に愛されて終わるのか、どっちがいいと思う?
キツい旅だぜニューオリンズ。
バット、ソレが好きなんだな。
http://akinoritaka-new-hip-moderns.jimdo.com/